平成30年度 ガムラン講座
子どものためのガムラン講座
 ・本講座は各1回ずつの開催となっており、複数の受講も可能です。
 ・全講座参加無料となっております。
 
※本講座は終了いたしました。延べ人数57名の方がご参加されました。誠にありがとうございました。またのご参加心よりお待ちしております。
子どものためのジャワガムラン体験講座
異文化の音楽と接する機会として、インドネシア・ジャワ島のガムラン音楽の演奏体験を実施します。叩き方や演奏方法など一から丁寧に指導し、全1回で短い曲を演奏できるようにします。
【と き】平成30年1月26日(金)12時30分〜14時30分
【ところ】沖縄県立芸術大学 当蔵キャンパス 音楽棟1F
     那覇市首里当蔵町1-4
【対 象】小学生〜高校生
【定 員】15名
【講演会】無料
子どものためのバリガムラン体験講座
異文化の音楽と接する機会として、インドネシア・バリ島のガムラン音楽の演奏体験を実施します。叩き方や演奏方法など一から丁寧に指導し、全1回で短い曲を演奏できるようにします。
【と き】平成30年3月9日(土)13時00分〜15時00分
【ところ】沖縄県立芸術大学 附属研究所 
     金城キャンパス1Fスタジオ
     那覇市首里金城町3-6
【対 象】小学生〜高校生
【定 員】15名
【講演会】無料
沖縄県立芸術大学附属研究所(現 芸術文化研究所)
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711(県芸しまくとぅば事業事務局)
 
▲3/9子どものためのバリガムラン体験講座▼
平成30年度 ガムラン講座
インドネシアの伝統音楽を楽しむ5つの講座
 ※本講座は各1回ずつの開催となっており、複数の受講も可能です。
 ※全講座参加無料となっております。
①バリ島のガムラン音楽
バリ島のガムランを演奏する音楽実技の講座です。テンポが速く、強弱がはっきりした演奏が特徴です。バチの持ち方、叩き方を一から丁寧に教えます。
【と き】平成30年11月30日(金)19時〜21時
【ところ】沖縄県立芸術大学附属研究所
     金城キャンパス1Fスタジオ
     那覇市首里金城町3-6
【対 象】一般県民、学生
【定 員】15名
【講演会】無料
②ケチャのワークショップ
ケチャッはバリの有名な観光芸能です。大人数で異なるいくつかのリズムパターンを”チャッ”という言葉で発声する音楽です。異なるリズムが組み合わさることで全体が”チャチャチャチャチャ”と聞こえてきます。その他、身体や手を使って振りを付けます。
【と き】平成30年12月21日(金)19時〜20時30分
【ところ】沖縄県立芸術大学附属研究所 金城キャンパス1Fスタジオ
     那覇市首里金城町3-6
【対 象】一般県民、学生
【定 員】20名
【講演会】無料
③ジャワ島のガムラン音楽
ジャワ島のガムランを演奏する音楽実技の講座です。ゆったりと流れるような音楽が特徴です。バチの持ち方、叩き方を一から丁寧に教えます。
【と き】平成31年1月25日(金)19時〜21時
【ところ】沖縄県立芸術大学 当蔵キャンパス 音楽棟1F
     那覇市首里当蔵町1-4
【対 象】一般県民、学生
【定 員】15名
【講演会】無料
※子どものためのバリガムラン体験講座は延期となりました。3月〜予定
④子どものためのバリガムラン体験講座
異文化の音楽と接する機会として、インドネシア・バリ島のガムラン音楽の演奏体験を実施します。叩き方や演奏方法など一から丁寧に指導し、全1回で短い曲を演奏できるようにします。
【と き】
 平成30年12月15日(土)12時30分〜14時30分
3月予定
【ところ】沖縄県立芸術大学 附属研究所 
     金城キャンパス1Fスタジオ
     那覇市首里金城町3-6
【対 象】小学生〜高校生
【定 員】15名
【講演会】無料
⑤子どものためのジャワガムラン体験講座
異文化の音楽と接する機会として、インドネシア・ジャワ島のガムラン音楽の演奏体験を実施します。叩き方や演奏方法など一から丁寧に指導し、全1回で短い曲を演奏できるようにします。
【と き】平成30年1月26日(金)12時30分〜14時30分
【ところ】沖縄県立芸術大学 当蔵キャンパス 音楽棟1F
     那覇市首里当蔵町1-4
【対 象】小学生〜高校生
【定 員】15名
【講演会】無料
沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711(県芸しまくとぅば事業事務局)

▲1/25ジャワ島のガムラン音楽▼
平成30年度 しまくとぅば実践教育開発プログラム事業 報告会
『しまくとぅばで学ぶ”踊り・うた・三線”』
 沖縄県立芸術大学では平成30年度「沖縄県立芸術大学しまくとぅば実践教育開発プログラム事業」として、平成30年度前期・後期(平成30年4月〜平成31年1月)、琉球芸能専攻の実技教育(舞踊・歌三線・組踊)において「しまくとぅば」を活用した事業実践を行ってきました。その事業報告と大学教育における「しまくとぅば」の活用についての提案および報告を行います。
※本報告会は終了いたしました。ご来場まことのにありがとうございました。
―プログラム―
【総合司会:麻生 伸一(芸大 全学教育センター 准教授)】
| 
14:00〜14:20
 | 
 事業概要報告:鈴木 耕太(芸大 附属研究所 専任講師)
 | 
|---|---|
| 
14:20〜15:20
 | 
 実践授業報告ー授業実践と教材についてー
 
 仲嶺 伸吾(芸大 琉球芸能専攻 教授)
 
 阿嘉 修(芸大 琉球芸能専攻 准教授)
 
 比嘉 いずみ(芸大 琉球芸能専攻 准教授)
 | 
| 
15:30〜15:50
 | 
 授業で使える「しまくとぅば」文例集について(報告)
 
 仲原 穣(芸大 附属研究所共同研究員)
 | 
| 
16:00〜16:40
 | 
 ハワイ調査報告(ヒロ・マノア校)
 
 西岡 敏(沖縄国際大学 教授)・高良 則子(芸大 教授)
 | 
| 
16:40〜17:00
 | 
 琉球舞踊しまくとぅば副教材について(報告)
 
 比嘉 いずみ 鈴木 耕太
 | 
【と き】平成31年2月16日(土)14時〜17時
【ところ】沖縄県立芸術大学 附属研究所3階小講堂
     那覇市首里金城町3-6
【対 象】一般県民、学生
【定 員】100名
【講演会】無料
沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711(県芸しまくとぅば事業事務局)
平成30年度 第4回 しまくとぅば 講演会
『芸能から受け継ぐ「誇らしゃ しまくとぅば」』
 講演に先がけ、玉城朝薫の名作の中から琉球芸能専攻の教員、学生により上演いたします。しまくとぅばページ
 
 ※本講演会は終了いたしました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。
【と き】平成30年11月9日(金)
     会場 18:30〜 開演 19:00〜
【ところ】沖縄県立芸術大学 奏楽堂
     那覇市首里当蔵町1-4(当蔵キャンパス近く)
【対 象】一般県民、学生
【定 員】250名(※整理券なし、予約不可、先着となります。)
【講演会】無料
沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711(県芸しまくとぅば事業事務局)
平成30年度 文化講座
『琉球・沖縄の技術史』
人びとは日々の生活のなかであたらしい技術を獲得し、その技術を発展的に継承してきました。これら技術は 人びとの生活を豊かにするだけでなく、社会、文化、思想、経済、政治へも影響を与えてきました。琉球・沖 縄ではいかなる技術がはぐくまれ、そこにはどのような特徴があるのだろうか。本講座では、技術史を通して 琉球・沖縄を見つめ直してみたい。
※本講座は終了し、延べ人数1322名の方が受講されました。ご来場まことにありがとうございました。
【と き】平成30年4月11日(水)〜7月18日(水)
     毎週水曜日 18:30〜20:00 
【ところ】附属研究所3F 小講堂
     那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
【対 象】一般県民
【定 員】80名
【申込方法】①お名前(ふりがな)②〒ご住所 ③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)を明記のうえ、はがき・FAX・e-mailのいずれかにて下記宛にお申込みください。
※申込期間:平成30年 3月1日(水)〜平成30年4月6日(金)締切
沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp
| 
 4/11
 | 
 「琉球・沖縄の技術史の現状と課題」
 
  粟国 恭子(沖縄県立芸術大学非常勤講師)
 | 
|---|---|
| 
 4/18
 | 
 「近世における首里王府の技術組織」
 
  山田 浩世(沖縄県教育委員会)
 | 
| 
 4/25
 | 
 「東アジアの陶業技術と琉球」
 
  森 達也(沖縄県立芸術大学全学教育センター教授)
 | 
| 
 5/2
 | 
 「琉球・沖縄の窯業技術」
 
  倉成 多郎(那覇市歴史博物館)
 | 
| 
 5/9
 | 
 「アジアと琉球・沖縄の織の技術―機をめぐって―」
 
  柳 悦州(沖縄県立芸術大学附属研究所客員教授)
 | 
| 
 5/16
 | 
 「王府時代の布をめぐる技術史の現状と課題」
 
  小野 まさ子(沖縄県教育委員会)
 | 
| 
 5/23
 | 
 「王府から近代の織文化(生産体制・道具・素材・布の種類)」
 
  新田 摂子(沖縄県立芸術大学附属研究所講師)
 | 
| 
 5/30
 | 
 「近世琉球の絵画技法-現状と課題-」
 
  平川 信幸(沖縄県教育委員会)
 | 
| 
 6/6
 | 
 「東アジアの中の琉球金属技術史」
 
  粟国 恭子(沖縄県立芸術大学非常勤講師)
 | 
| 
 6/13
 | 
 「近世琉球の医療技術―東アジアの中で―」
 
  勝連 晶子(沖縄美ら島財団)
 | 
| 
 6/20
 | 
 「近世琉球の船舶―造船技術の現状と課題」
 
  高良 倉吉(琉球大学名誉教授)
 | 
| 
 6/27
 | 
 「近現代沖縄の造船技術」
 
  前田 一舟(うるま市立海野文化資料館学芸員)
 | 
| 
 7/4
 | 
 「近世期の漆芸技術研究の課題―東アジア各地と琉球の技術―」
 
  安里 進(元沖縄県立博物館・美術館長/沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員)
 | 
| 
 7/11
 | 
 「近世琉球の舞台芸能をめぐる技術―舞台構造・装置や道具をめぐる―」
 
  鈴木 耕太(沖縄県立芸術大学附属研究所講師)
 | 
| 
 7/18
 | 
 「技術者・職人と王府」
 
  麻生 伸一(沖縄県立芸術大学全学教育センター准教授)
 | 
平成30年度 文化講座
「古文書を読もう。」
※本講座は終了し、延べ人数370名の方が受講されました。ご来場誠にありがとうございました。
 近世琉球の古文書を読んでみませんか。古文書は取っつきにくいですが、文字の形と辞書の引きかたなど、コツさえつかんでしまえば読めないことはありません。古文書を読むとは「生」の古文書を「調理」することです。古文書に親しむことで、すでに解釈された書籍や講演からではなく、あるいはドラマや映画からではなく、過去に生きた人びとの思考や習慣、行動様式を知ることができるはずです。
 本講座は初学者も対象としています。テキストは比較的短文の近世文書を使用し、輪読ですすめていきます。そのため、毎週の予習・復習がある程度必要になります。また、古文書を読むための辞書の購入をおすすめします。(六千円程度/初回講座時にお知らせします。)詳細につきましては下記のとおりです。
『くずし字用例辞典』普及版
児玉幸多 編  東京堂出版 ¥6,264(税込)
※当研究所では販売しておりませんので、ご持参くださいますようよろしくお願い申し上げます。
「古文書を読もう。」
【と き】平成30年5月7日(月)〜7月9日(月)
     毎週月曜日 18:30〜20:00
【ところ】附属研究所2階 AV講義室
     那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
【対 象】一般県民
【参加費】無料
【定 員】50名
※申込期間:平成30年 3月1日(水)〜平成30年5月1日(火)締切
【申込方法】①お名前(ふりがな)②〒ご住所 ③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)を明記のうえ、はがき・FAX・e-mailのいずれかにて下記宛にお申込みください。
沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp

平成30年度 第3回 しまくとぅば 講演会
『芸能から受け継ぐ「誇らしゃ しまくとぅば」』
 琉球音楽にまつわる「しまくとぅば」について解説を交えてお届けします。 しまくとぅばのページ
しまくとぅばのページ
※本講演会は終了いたしました。たくさんのご来場、まことにありがとうございました。
【と き】平成30年7月13日(金)
     会場 18:30〜 開演 19:00〜
【ところ】沖縄県立芸術大学 奏楽堂
     那覇市首里当蔵町1-4(当蔵キャンパス近く)
【対 象】一般県民、学生
【定 員】250名(※整理券なし、予約不可、先着となります。)
【講演会】無料
沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711(県芸しまくとぅば事業事務局)











 しまくとぅばページ
しまくとぅばページ

































 平成21年度以前の文化講座/公開講座一覧
平成21年度以前の文化講座/公開講座一覧