しまくとぅば実践教育プログラム開発事業
講演会
沖縄県立芸術大学芸術文化研究所が主催する「しまくとぅば講演会」は、学生はもちろん、一般の方ならどなたでも受講できます。
講演会は受講無料です。
開催の1カ月前にポスター、webなどで通知いたします。
 
 
 
しまくとぅば事業についてのお問合せは...
沖縄県立芸術大学芸術文化研究所 事務室
【E-mail】shima9108@ken.okigei.ac.jp
【TEL】098-882-5615  【FAX】098-835-5711
*** 令和7年度 新着講演会情報 ***
令和7年度 第16回しまくとぅば講演会
「芸能から受け継ぐ『誇らしゃ しまくとぅば』」
 
沖縄を代表する俳優の芸道から見た時代の移り変わりを「しまくとぅば」により伝えます。
【講 演】「歌三線に息づくしまくとぅば」
【講 師】銘苅盛隆 琉球古典音楽野村流音楽協会師範、副会長
【聞き手】仲村渠達也  琉球古典音楽野村流音楽協会師範
時代明朗歌劇「今帰仁祝女殿内」(なきじんぬんどうんち)抜粋
〇指導 中曽根 律子(非常勤講師)
    久米ひさ子 (特別講師)
     比嘉 いずみ(指導教員)
〇出演 沖縄県立芸術大学 琉球芸能専攻学生
    配役:川上 こころ(カマド小)、亀谷 澪壮(若按司)、藤島 弘美(祝女アンマー)
    翁長 俊輔(三良)、宮里 香澄(チラー小)
    地謡 歌三線:具志 幸大裕、與儀 カ斗(歌三線)久米 ひさ子(太鼓)
 
 
 
        主催 沖縄県立芸術大学芸術文化研究所
 
沖縄県立芸術大学芸術文化研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711
 
*** 令和3年度 新着講演会情報 ***
令和3年度 しまくとぅば実践教育プログラム開発事業 研究会
 
 沖縄県立芸術大学しまくとぅば実践教育プログラム開発事業研究会では、令和2年〜3年度にかけて首里語による組踊の稽古を行いました。その成果発表として令和3年11月28日に沖縄県立芸術大学奏楽堂において成果発表を行いました。その発表会の様子をご覧下さい。
 
演目名と出演者
「首里系組踊勉強会成果発表会」
  舞踊
  1.古典舞踊「かぎやで風」
    踊り手:知念績有
    仲宗根朝子 中村知子 伊波留依 上門夏生  
    仲宗根朝儀 金城真次 高井賢太郎 伊良波賢弥
  2.二才踊「上り口説」
    踊り手:仲宗根朝儀 金城真次 伊良波賢弥
  3.女踊「瓦屋」
    踊り手:仲宗根朝子 上門夏生 伊波留依
  4.古典舞踊「かぎやで風」
    踊り手:知念績有
 
  組踊「執心鐘入」
    講師:知念績有(立方指導)
    立方:【中城若松】仲宗根朝子【宿の女】伊波留依 
       【座主】仲宗根朝儀
       【小僧1】金城真次 【小僧2】上門夏生 【小僧3】中村知子 
       【鬼女】伊良波賢弥
後見:石嶺李安 山入端依莉
  地謡:【歌三線】大城貴幸・加屋本真士・仲嶺良盛
【笛】大城建大郎 【太鼓】猪野屋楓
【胡弓】大濱麻美 【琴】林杏佳
 
 
 
 
沖縄県立芸術大学芸術文化研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711
 (沖縄県立芸術大学しまくとぅば事業事務局)
令和3年度 第9回しまくとぅば講演会
「芸能から受け継ぐ『誇らしゃ しまくとぅば』」
 
沖縄を代表する俳優の芸道から見た時代の移り変わりを「しまくとぅば」により伝えます。
【演 題】喜劇の女王が見たウチナー
【講 師】仲田幸子  劇団「でいご」座長
【案内役】仲田まさえ 劇団「でいご」団員
【聞き手】鈴木耕太  沖縄県立芸術大学准教授
【前 段】歌劇「中城情話」名場面
〇指導 中曽根律子 劇団うない代表・沖縄県立芸術大学非常勤講師
    久米ひさ子 劇団うない団員
〇出演 沖縄県立芸術大学 琉球芸能専攻学生
    配役 里之主:砂川博仁/太良:堀川裕貴/ウサ小:國場海里/主:中曽根律子
    地謡 歌三線:波平宇宙・森田敬太/笛:住田千裕/太鼓:久米ひさ子
 
動画の閲覧はこちらから→喜劇の女王が見たウチナー
 
※【ご覧いただいた方へ】
アンケートや次回出演者のご希望などをお寄せください。ご協力よろしくお願いいたします。
アンケートフォームは以下のリンクよりアクセスしてください。
アンケートフォームはこちら→しまくとぅば事業アンケート
 
 
        主催 沖縄県立芸術大学芸術文化研究所
 
沖縄県立芸術大学芸術文化研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711
 (沖縄県立芸術大学しまくとぅば事業事務局)
令和2年度 しまくとぅば実践教育プログラム開発事業 報告会
 
 沖縄県立芸術大学では「沖縄県立芸術大学しまくとぅば実践教育プログラム開発事業」として、令和2年度の成果報告ビデオを作成しました。
 
 以下のリンクより動画をご覧ください。
 
動画の配信はこちらから→令和2年度沖縄県立芸術大学しまくとぅば実践教育プログラム開発事業報告会
 
沖縄県立芸術大学芸術文化研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711
 (沖縄県立芸術大学しまくとぅば事業事務局)
令和2年度 第8回しまくとぅば講演会
「芸能から受け継ぐ『誇らしゃ しまくとぅば』」
 
伝統音楽界で活躍する二方の「しまくとぅば」によるよもやま話をお届けします。
【演 題】しまくとぅばで語る芸能人生
【講師・演奏】
・比嘉康春
 沖縄県立芸術大学名誉教授
 国指定無形文化財「組踊」保持者(総合認定)
・比嘉聰
 国指定重要無形文化財「組踊音楽太鼓」保持者(人間国宝)
【聞き手】
・鈴木耕太
 沖縄県立芸術大学准教授
【演奏曲】「若衆揚口説」〜すがい太鼓・若衆揚口説・かぎやで風節・湊くり節〜
 
 
本講演会は、YouTubeで3月31日から配信します。
 
動画の閲覧はこちらから→しまくとぅばで語る芸能人生
 
※【ご覧いただいた方へ】
 アンケートや次回出演者の希望などをお寄せください。
 ご協力よろしくお願いいたします。
アンケートフォームはこちら→しまくとぅば事業アンケート
 
        主催 沖縄県立芸術大学附属研究所
 
沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711
 (沖縄県立芸術大学しまくとぅば事業事務局)
令和2年度 第7回しまくとぅば講演会
「芸能から受け継ぐ『誇らしゃ しまくとぅば』」
 
ウチナー芝居全盛期、人々を魅了した「乙姫劇団」の逸話をしまくとぅばにより伝えます。
【演 題】芝居に息づくしまくとぅば
【講 師】中曽根律子
      劇団うない代表
      沖縄県指定無形文化財「琉球歌劇」保持者
      沖縄県立芸術大学非常勤講師(琉球歌劇)
【聞き手】比嘉いずみ
      沖縄県立芸術大学(琉球芸能専攻)准教授
【前 段】芝居「楽しき朝」
     ○出演 佐和田香織
          劇団うない団員
         古謝 渚
          劇団うない団員
          沖縄県立芸術大学 琉球芸能専攻 卒業生
     ○地謡 大城建大郎
          沖縄県立芸術大学 琉球芸能専攻 卒業生
         堀川 裕貴
          沖縄県立芸術大学 琉球芸能専攻 2年生
         津波古孝太
          沖縄県立芸術大学 琉球芸能専攻 2年生
 
本講演会は、YouTubeで11月15日から配信します。
 
動画の閲覧はこちらから→芝居に息づくしまくとぅば
 
※【ご覧いただいた方へ】
 アンケートや次回出演者の希望などをお寄せください。
 ご協力よろしくお願いいたします。
アンケートフォームはこちら→しまくとぅば事業アンケート
 
        主催 沖縄県立芸術大学附属研究所
 
沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711
 (沖縄県立芸術大学しまくとぅば事業事務局)
| 
 | 
 | 
 
 | 令和3年度しまくとぅば事業 | 

















