平成30年度 しまくとぅば実践教育プログラム開発事業
平成30年度 しまくとぅば実践教育プログラム開発事業 報告会
『しまくとぅばで学ぶ”踊り・うた・三線”』
 沖縄県立芸術大学では平成30年度「沖縄県立芸術大学しまくとぅば実践教育プログラム開発事業」として、平成30年度前期・後期(平成30年4月〜平成31年1月)、琉球芸能専攻の実技教育(舞踊・歌三線・組踊)において「しまくとぅば」を活用した事業実践を行ってきました。その事業報告と大学教育における「しまくとぅば」の活用についての提案および報告を行います。
 
※報告会は終了いたしました。ご来場まことにありがとうございました。
 
 
―プログラム―
【総合司会:麻生 伸一(芸大 全学教育センター 准教授)】
| 
14:00〜14:20
 | 
 事業概要報告:鈴木 耕太(芸大 附属研究所 専任講師)
 | 
|---|---|
| 
14:20〜15:20
 | 
 実践授業報告ー授業実践と教材についてー
 
 仲嶺 伸吾(芸大 琉球芸能専攻 教授)
 
 阿嘉 修(芸大 琉球芸能専攻 准教授)
 
 比嘉 いずみ(芸大 琉球芸能専攻 准教授)
 | 
| 
15:30〜15:50
 | 
 授業で使える「しまくとぅば」文例集について(報告)
 
 仲原 穣(芸大 附属研究所共同研究員)
 | 
| 
16:00〜16:40
 | 
 ハワイ調査報告(ヒロ・マノア校)
 
 西岡 敏(沖縄国際大学 教授)・高良 則子(芸大 教授)
 | 
| 
16:40〜17:00
 | 
 琉球舞踊しまくとぅば副教材について(報告)
 
 比嘉 いずみ 鈴木 耕太
 | 
 
 
【と き】平成31年2月16日(土)14時〜17時
【ところ】沖縄県立芸術大学 附属研究所3階小講堂
     那覇市首里金城町3-6
【対 象】一般県民、学生
【定 員】100名
【講演会】無料
沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711(県芸しまくとぅば事業事務局)
平成30年度 第4回 しまくとぅば 講演会
『芸能から受け継ぐ「誇らしゃ しまくとぅば」』
 講演に先がけ、玉城朝薫の名作の中から琉球芸能専攻の教員、学生により上演いたします。
 ※本講演会は終了いたしました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。
【と き】平成30年11月9日(金)
     会場 18:30〜 開演 19:00〜
【ところ】沖縄県立芸術大学 奏楽堂
     那覇市首里当蔵町1-4(当蔵キャンパス近く)
【対 象】一般県民、学生
【定 員】250名(※整理券なし、予約不可、先着となります。)
【講演会】無料
沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711(県芸しまくとぅば事業事務局)
平成30年度 第3回 しまくとぅば 講演会
『芸能から受け継ぐ「誇らしゃ しまくとぅば」』
 琉球音楽にまつわる「しまくとぅば」について解説を交えてお届けします。
 ※本講演会は終了いたしました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。
【と き】平成30年7月13日(金)
     会場 18:30〜 開演 19:00〜
【ところ】沖縄県立芸術大学 奏楽堂
     那覇市首里当蔵町1-4(当蔵キャンパス近く)
【対 象】一般県民、学生
【定 員】250名(※整理券なし、予約不可、先着となります。)
【講演会】無料
沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711(県芸しまくとぅば事業事務局)
| 
 | 
 | 
 
 | 令和3年度しまくとぅば事業 | 
















